2020/3/17: A2 腕1、胸上部、プル

3月 17, 2020

・ストライブマシンカール ~4枚
・FMトライセップスエクステンション ~3枚

・EZバートライセップスエクステンション ~45kg
・バーベルスパイダーカール ~40kg

・マシンディップス ~10枚
・EZバースパイダーカール ~30kg

・FMプルダウン(オーバーハンドとパラレルの中間の向きで)~90kg
・FMケーブルインクラインプレス ~40kg

・ハンマープルダウン ~80kg
・FMケーブルインクラインフライ ~36kg

・バーベルリバースリストカール ~20kg

レッスン一段落して、着替えて、栄養補給して、身体の調整して、トレーニングして、風呂入って、日焼けして、着替えてたら、あっという間に3時間経ってしまいました(笑)。

2020/3/15: A1 脚、腹

3月 15, 2020

・サイベックスハックスクワット(ネガあり、止めあり、フルボトム) ~120kg7r

・レッグエクステンション ~6枚動かせなくなるまで
・シーテッドレッグカール ~40kg動かせなくなるまで

・アダクション ~67.5kg

・シーテッドカーフレイズ ~80kg×3
・ツイストクランチ ×3s

・パワーマックス 5kpミドルパワー

2020/3/13: B5 肩側部

3月 13, 2020

・ダンベルアップライトロウ ~29kg
・スタンディングバーベルバックプレス ~50kg

・バーベルアップライトロウ ~90kg
・スタンディングダンベルプレス ~24kg

・ダンベルサイドレイズ ~10kg

今日も短期決戦で。

ぶっ続けでも行けなくはないですが、2オン1オフ、3オン1オフのほうが負担が少なく、集中が続くような気がします。

2020/3/12: B4 腕2、胸中下部、ロウ

3月 12, 2020

・バーベルプリチャーリバースカール ~30kg
・2ダンベルエクステンション ~22kg

・ダンベルプリチャーハンマーカール ~14kg
・スタンディングEZフレンチプレス ~45kg

腕橈骨筋、上腕筋死にました(笑)。

・足上げギロチンバーベルベンチ ~80kg
・ストライブロウ ~8枚

・足上げギロチンダンベルベンチ ~30kg
・ハンマーロウ ~40kg

今週は仕事の関係で5オン。

普段2オン1オフ、3オン1オフでトレーニングしているので、中々ピヨってます(^o^;)。土日で回復させる予定なのでオーバーリーチングという事で明日も頑張りまつ。

progressive_overload

 

睡眠のステージと個人差

3月 11, 2020

通常、睡眠はレム睡眠 (Rapid eye movement sleep、REM sleep)とノンレム睡眠 (Non-rapid eye movement sleep、Non-REM sleep)の二つの状態に分かれる。

 

そこから更に細分化され、

ステージ1:浅い睡眠。うつらうつらとしている状態で、簡単に目を覚ます。眼球運動は、筋活動は低下する。

ステージ2:浅い睡眠。眼球運動は停止し、脳波が遅くなる。睡眠紡錘 (sleep spindle) がみられる。

※脳波に見られる14Hz前後の速い波が紡錘状に起こることを「睡眠紡錘」といい、この睡眠紡錘が出現し始めると、眼球運動は停止し、睡眠状態に入っていることが言える。

ステージ3:深い睡眠。脳波は極端にゆっくりになり、低周波のデルタ波が増える。

ステージ4:深い睡眠。デルタ波が50%以上になり、眼球運動、筋活動は停止する。

※ステージ3-4の深い睡眠のことをデルタ睡眠という。高齢者においては、デルタ睡眠が不足、もしくは一切起こっていない。

ステージ5:レム睡眠(REM)。呼吸が速く、不規則になり、浅くなる。四肢が一時的に麻痺した状態となり、眼球は急速に動く。夢を見るのはこのステージの場合が多いが、他のステージでみている可能性もある。

 

1-5のステージの睡眠には2時間ほどかかり、入眠してから、レム睡眠が生じるまでは90分ほどかかるといわれている。

成人では、ステージ2の睡眠時間が半分を占め、残りの20パーセントがレム睡眠、残り30パーセントがその他のステージだと言われている。

 

睡眠には個人差があり、厳密なルールはない。

5時間でも頭が働くという人もいれば、9時間、10時間必要な人もいる。一般的は、8時間程度が心身爽快となり、一日通してピーク効率を維持することが出来るであろうといわれている。

 

『Prescription for NUTRITIONAL HEALING 5th edition』睡眠の項より

関連:睡眠を促すもの、妨げるもの11

2020/3/11: B3 脚、腹2

3月 11, 2020

・バーベルリバースランジ(ネガ有り、止め有り) ~100kg
・STライイングレッグカール ~5枚

・トォーズトゥーバー 18rx2s
・スタンディングカーフレイズ(手放しで) ~86kg

・パワーマックス 6kpミドルパワー

今週はスケジュールの関係でオンの日が続くので、後半戦に疲労を溜めすぎないように短期決戦でやりました。

2020/3/10: B2 胸上部、プル、腕1

3月 10, 2020

・オーバーハンドグリップチンニング ~自重(90ちょい)+10kg
・インクラインバーベルプレス ~100kg(コツを掴んだぞ!)

・リバースグリップチンニング ~自重+10kg
・足上げインクラインダンベルプレス ~40kg

・ストライブトライセップスエクステンション ~5枚
・フリーモーショントライセップスエクステンション ~54kg

・バーベルプリチャーカール ~30kg
・ダンベルプリチャーカール ~10kg

・ノーチラストライセップスエクステンション ~40㍀
・ノーチラスマシンカール ~40㍀

・バーベルリバースリストカール 20kg×5

三頭はマシンのアイソレーションのみで攻めてみましたが中々効きました。色々試してみるもんですね。

二頭はプリチャーだけでほぼ即死(笑)。

胸背までは良かったですが、全体的に見るとやり過ぎました(ノーチラスの2種目は要らなかった)。もうちょっと短時間で集中してやらねば。

2020/3/9: B1 腹、脚1

3月 9, 2020

・ハンギングサイドレッグレイズ ×2s
・シーテッドカーフレイズ ~110kg

・バーベルルーマニアンデッドリフト ~105kg
・プリコー水平レッグプレス ~180+15kg

・レッグエクステンション ~8枚
・シーテッドレッグカール ~72kg

・アダクション ~72kg
・パワーマックス(シッティング、7秒ダッシュ)~9kp 計6本

今週からまた重量をあげていきます。

パワーマックスですべてを使い果たしてしまい、トレーニングウェアを上から下まですべて忘れて帰るという大失態(苦笑)。

この度は、誠にご迷惑おかけしました_(._.)_。以後、気をつけますm(_ _)m。

コロナウイルス、インフルエンザなどのRNAウイルスに対抗する栄養素

3月 8, 2020

●αリポ酸 1200-1800 mg ( or フェルラ酸 500-1000 mg) :インフルエンザウイルスの複製を抑制する。グルタチオンの生成を促す。全粒粉やアントシアニン、コーヒーなどに含まれる。

●スピルリナ 15 g (フィコシアノビリン(PCB)もしくはビリベルジン(BV)):抗酸化、抗炎症作用。ウイルスの複製、ウイルスによる致命傷を防ぐ。

●Nアセチルシステイン 1200-1800 mg :感染症の予防効果。システインは抗酸化物質のグルタチオン合成をサポートし致命傷のリスクを下げる。ニンニク、タマネギ、ブロッコリー、芽キャベツ、オーツ麦などに含まれる。

●セレニウム 50-100 mcg support :セレン欠乏は感染症リスクを上げる。抗酸化力をもつグルタチオンペルオキシダーゼという酵素の成分。マグロ、カツオ、牛レバー、卵、カシューナッツなどに含まれる。

●グルコサミン 3000 mg以上 :血管内皮機能を改善させる。カニやエビの殻、キノコなどに含まれる。

●亜鉛 30-50 mg :欠乏症は免疫不全を起こす。亜鉛は牡蠣、全粒粉、卵などに豊富に含まれる。高齢者の感染症のリスクを下げる。

●βグルカン 250-500 mg :インフルエンザの際の免疫反応を高める。キノコ類に含まれる。

●ブラックエルダーベリー 600–1500 mg : 上気道症状に対して効果があるといわれている。

*抗酸化、抗炎症作用のあるのも効果があると思われる。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0033062020300372?via%3Dihub より

 

勿論、基礎的な免疫を作るのは、適切な食事、睡眠、適度な運動ですので、そのあたりはまた後ほど。

2020/3/7: A5 肩前部、後部、前腕

3月 7, 2020

・マシンショルダープレス(パラレルグリップ) ~4枚
・ケーブルリアレイズ ~25kg

・ダンベルショルダープレス(パラレルグリップ) 24kg
・ヘッドサポーテッドダンベルリアロウ ~29kg

・リバースグリップフロントプレス ~40kg
・ヘッドサポーテッドダンベルリアレイズ ~14kg

・マシンリアレイズ ~31kg
・バーベルフロントレイズ ~20kg

・ダンベルリバースラテラルアームレイズ ~10kg

・腕系のマシンで色々実験

・ダンベルリバースリストカール ~10kgずつ
・ダンベルリストカール ~10kgずつ

今日も沢山収穫がありました。

2020/3/5: A4 胸中下部、ロウ、腕2

3月 6, 2020

・Vバープーリーロウ ~70kg
・足上げギロチンダンベルフライ ~26kg

・リバースグリッププーリーロウ ~90kg
・足上げギロチンベンチ ~80kg

・ディップス 自重+20kg

・ダンベルハンマープリチャーカール ~12kg
・Vエクステンション ~フルスタック

・バーベルリバースプリチャーカール ~20kg
・Vフレンチプレス ~70ポンド

いやはや、プリチャー台でのハンマーとリバースカール恐ろしく効きます。もっと早くやっておけば良かった。

爆発的成長の予感しかしません。

試行錯誤する週を作って大正解でした。

2020/3/5: A3 腹、脚2

3月 5, 2020

・ハンギングニーレイズ x3s
・スタンディングカーフレイズ(手放しで) ~77kg

・プリコーワイドレッグプレス ~117kg
・ダンベルスティフレッグドDL ~30kg

・STライイングレッグカール ~4枚
・バーベルバックランジ(ネガあり、止めあり) ~80kg

かなり抑え気味にやっているつもりなんですが、疲労は抜けていっているのか?

感覚的にはいつもとあまり変わりません(笑)。

脚は上半身より種目数が多くないので、クラシックな種目を丁寧にひたすらやり込むという感じですが、細かい修正点はちょっと改善できたかなと思います。

お米の銘柄分類

3月 4, 2020

いやはや、人生の楽しみが1つ増えましたw。

お米って本当銘柄によって全然違いますね。

https://www.yamatane.co.jp/kome/story/brand.html

2020/3/3: A2 腕、胸上部、プル

3月 3, 2020

・EZバートライセップスエクステンション ~40kg
・EZバープリチャーカール ~30kgx2s

・足上げナローベンチ ~70kg
・マシンプリチャーカール ~4枚x2s

・ノーチラスインクラインプレス ~80kg
・ハンマープルダウン(リバースグリップ)  ~70kg

・足上げギロチンベンチ(鎖骨のほうに下ろす) ~80kg
・FMプルダウン(オーバーハンドとパラレルの中間のグリップで) ~72kg

・Vバープルダウン ~60kg
・マシントライセップスエクステンション ~3枚

・バーベルリストカール ~20kg
・ベーベルリバースリストカール ~20kg

今日もやっていない種目などを開拓したり、試行錯誤してたら2時間ぐらいかかってしまいました。

甲乙付けがたいぐらい良い種目が増えてきてしまって、来週からのトレーニングでどれを選抜させるか悩んでしまいます。

2020/3/2: A1 脚、腹

3月 2, 2020

・バックスクワット ~90kg
・ハックスクワット ~80kg

・シーテッドレッグカール ~54kg
・レッグエクステンション ~8枚

・アダクション ~67.5kg

・FM水平ナローレッグプレス ~180kg
・PRECOR水平ナローレッグプレス ~127kg

・シーテッドカーフレイズ ~40kg
・ツイストシットアップ x3s

・パワーマックス ミドルパワー6kp

今週は、Deload(強度や量を落として疲労を抜く)& Introduction week(新しいプログラムで行う) &同一種目においても今までと異なったフォームでの実験的な週です。
(←本来、それぞれ特徴があるんですが、種目によって使い分けて、すべての要素を混ぜちゃっています。)

フォームの修正に関しては結構収穫があったので、今月のA1は新しいフォームでどこまで伸ばせるか楽しみであります。