これは毎年言っていますし、一年通して気をつけておきたいことなんですが、身体のバランスを整えておくこと!
食事も睡眠もトレーニングもトレーニングプログラムもすべて大切なんですが、まずは身体が正常なバランスで働くというのがすべての始まりです。
身体のバランスが悪いと内臓機能も低下しますし、本来使うべき身体の使い方でないと、身体も疲れやすく、怪我もしやすくなります。
それが積み重なると怪我が怪我を招いてしまいトレーニングどころではなくなってしまいます。
■各部位、各エクササイズにおいて、主働筋、拮抗筋、安定筋(スタビライザー)、協働筋のバランスがおかしくなってないか?
トレーニングプログラムが始まりやすい、年明けこそ、身体を、整えておくチャンスですよ。
■前後左右のバランス(写真1)
身体は、4つ(前後左右)に区分された円柱形のもので、重力に対して、立体的にバランスを取らなくてはならない。
身体は、環椎、頸椎6,7番、胸椎1&腰椎1(胸腰移行部)、腰椎4,5&仙椎1(腰仙移行部)、股関節、膝関節、足関節、の水平面がバランスを取ることによって安定している。
●姿勢のバランスとアンバランス(写真2)
姿勢のバランスについて理解するには、ほうきの柄のような棒を一本使ってみると良い。
まず、棒に紐を結びつける。それからその紐でバランスを取ることにより、棒を立たせてみる。
棒を倒れさせないためには、棒が倒れようとする方向と逆の力をかけていかなければなるない。
例えば、棒が前方左側に倒れそうになるのであれば、反対に後方右側に向けて力をかける、という具合である。
『スポーツマッサージ』Sandy Flitz
#怪我 #怪我予防 #コンディショニング #機能障害 #姿勢改善 #姿勢分析 #姿勢矯正 #姿勢が悪い #姿勢 #ホームトレーニー #ホームトレーニング #ホームトレーニングジム #筋トレ #筋トレ初心者 #筋トレ男子 #筋トレ女子 #筋トレ好き #筋トレ部 #ウエイトトレーニング #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーニング #ゴールドジム #ボディビル #フィットネス

